
京友禅新商品開発展
京都府伝統産業新規展開促進事業
京都 2022年10月13日(木)〜15日(土)at 京都市京セラ美術館
東京 2023年1月13日(金)〜15日(日)at 渋谷ヒカリエ 8/ 01/COURT
海外展 インド等において実施
京都から世界へ。京手描友禅と多様な市場を想定した新時代のものづくり
京手描友禅・染匠産地は、消費者の和装に関する生活意識の変革、消費の低迷及び市場規模の激減、そして2020年2月に始まったコロナ禍の激変により、危機的状況を招いています。
京手描友禅・工芸染匠は、多様で高度な技術技法を活かし、あらゆる消費者ニーズに対応出来る小ロットの商品生産、究極的には一点一作生産体制が強みです。本事業では、このように究極のオリジナル商品・1点1点のデザイン・意匠・色彩がすべて異なる商品を提供できる特徴を生かし、世界市場に向けた商品創りを提案し、新市場開拓を目指します。
このたび、以下の3グループの制作成果発表会として、東京および京都において発表会を開催いたします。
-
サリー・プロダクト開発・海外市場開拓プロジェクト
-
京手描友禅フルオーダーメイド・ドレス生地による新市場開拓プロジェクト
-
京友禅によるインテリア新商品開発&インバウンドマーケットプロジェクト
伝統的な京手描き友禅の新しい風を感じる作品を、ぜひご覧ください。
主催 京都工芸染匠協同組合
後援 京都府
新商品開発展オリジナル
「京友禅サリー」
京友禅は、京都の水、川によって生み出された工芸品で、かつては堀川や鴨川、桂川のきれいな水を使って、友禅流しが盛んに行われ、これらの川に沿って京友禅の工房がありました。四季折々の景色をシルクの上に華やかにうつす京友禅は、その時代、その時代を生きる匠の感性が加味され、より美しく、より洗練されて染めなされた「美の結晶」だと言えます。
“伝統と革新” 京都という都市を表す際に、よく用いられることばです。伝統的な資産には、時代を耐え抜いてきた強さが備わっているのと同時に、時代に即して変化を恐れずに挑戦しつづけてきたプロセスがあります。だからこそ、多彩でありながら、気高く、ゆかしい京友禅には、京都の美意識が息づいているのです。
私たち染匠(せんしょう)は、次なる美しさを求めて、日々新たな表現を模索しています。
このたび、日本の民族衣装である「きもの」にかかわる京友禅の技術で、インドの民族衣装である「サリー」やオートクチュール用の広幅生地、ベッドランナーなどの新たなインテイア商品を創作しました。
※写真は参考作品

京都展
at Kyoto
日程:
2022年10月
13日(木)10:00-18:00
14日(金)10:00-18:00
15日(土)10:00-16:00
会場:京都市京セラ美術館 2階南回廊
京都市左京区岡崎円勝寺町124
アクセス:
-
地下鉄東西線「東山駅」より徒歩約8分
-
京阪「三条駅」・地下鉄東西線「三条京阪駅」より徒歩約16分
-
市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車
料金:入場無料
東京展
at Tokyo
日程:
2023年1月
13日(金)14:00-19:00
14日(土)11:00-19:00
15日(日)11:00-16:00
会場:渋谷ヒカリエ 8/ 01/COURT
東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ8階
アクセス:
-
JR線・京王井の頭線「渋谷駅」と2階連絡通路で直結
-
東京メトロ銀座線「渋谷駅」と1階で直結
-
東急東横線・田園都市線・東京メトロ半蔵門線・副都心線「渋谷駅」B5出口と直結
料金:入場無料

京友禅サリー
海外発表会 1
日程:
2022年12月2日・3日
開催地:
インド・バンガロール

京友禅広幅生地
海外調査・発表 1
日程:
2022年10月2日・9日
会場:
英国・ロンドン(Japan House 他)

京友禅サリー
海外発表会 2
日程:
2023年1月13日・14日
開催地:
インド・デリー

京友禅広幅生地
海外調査・発表 2
日程:
2022年11月10日・11日
会場:
フランス・パリ(バスティーユ パッサージュ ロム)
「京友禅サリー」
プロモーション・ビデオ
The promotional video
“Saris made with Kyo Yuzen Dyeing”




